生産者の方へ

品質の特徴
(コシヒカリとの比較)

栽培

ほぼ同量の栽培域。
昼夜の寒暖差が大きいほど
良質な生産が可能。

出穂

出穂は2〜3日、
成熟は4〜5日遅い。

耐倒伏性

稈長は5〜10cm、
穂長は2〜5cmほど長い。
長桿につき施肥量に留意する。

耐病性

いもち病にやや強く、
穂いもちへの移行が少ない。

収量性

収量性は同程度である。
1穂籾数が多い。
穂数、登熟歩合は
やや低くなる傾向がある。

収穫

収穫適期幅が広く、
刈遅れによる品質低下が少ない。
十分に登熟をさせてから収穫する。

品質

高温条件下の栽培方法でも
乳白米などの発生が少なく、
外観品質が低下しにくい。

食味

特有の甘みと粘りでコシヒカリを
上回る良食味品種である。

  • デザイン、商標について

    ゆうだい21のロゴマークは商標登録しています。
    生産者、販売者の皆さまには、ゆうだい21の普及、広報を目的とした場合に限り、事前に申請の上、ロゴマークを無償で使用することができます。
    また、ゆうだい21ロゴマークを利用した米袋のパッケージデザインも使用が可能です。詳しい情報はそれぞれの申込書、申請書に記載しておりますので、ご確認の上ご提出ください。

  • ゆうだい21 米袋パッケージ

各種申込書、申請書などの
ダウンロードはこちら


  • パッケージ利用の申請

    本学オリジナル米袋
    (生産者併記レイアウト)

    ゆうだい21米袋パッケージのデザインを使用する場合は、「米袋パッケージデザイン申込フォーム」からお申し込みください。2キロ、3キロ、5キロ、キロ表示なしのデザインデータを提供いたします。

  • お申込みフォームへ

  • ロゴ利用の申請

    市販袋・自社袋・販促POP・チラシ
    などにロゴを表示

    「本学オリジナル米袋パッケージデザイン」以外で、ゆうだい21ロゴマークを使用する場合は、様式1(販売物以外)又は様式2(販売物)により申請してください。許可が下りた場合に、ご使用が可能となります。

  • 様式1(販売物以外)
    様式2(販売物)
    ご提出先

    宇都宮大学 企画総務課 広報・渉外係 メール : uu-contact@a.utsunomiya-u.ac.jp Fax : 028-649-5027 Tel : 028-649-8172

栽培マニュアルの案内

ゆうだい21の栽培上のポイントおよび基本的な栽培ごよみを公開しています。栽培ごよみは、栃木県真岡市を基準とした栽培様式のため、条件が異なる栽培環境では、それぞれの地域の条件に合った栽培を目指してください。ご不明な点は、ゆうだい21栽培ホットラインでお問い合わせください。

種子購入の案内

令和8年度産用の販売を開始しました。

種子のご購入は公式LINE、FAXまたは郵送にて承っております。詳しい情報は「種子購入のご案内」ページよりご確認ください。

ゆうだい21栽培ホットライン

  • 育苗が上手くいかない!

  • 施肥のタイミングは?

  • 倒伏を防ぐには?

上記のような栽培に関しての疑問・質問などがあれば大学で徹底サポートいたします。
まずは、よくあるご質問をご覧ください。

ゆうだい21栽培ホットライン

宇都宮大学農学部附属農場

Tel 0285-84-2424/

Fax 0285-84-2425

Tel : 0285-84-2424

Fax : 0285-84-2425

email: yu-dai21hotline@cc.utsunomiya-u.ac.jp